AI
今回はGodot Engineで敵の移動アルゴリズムを作る方法を解説します。 追跡 まずはプレイヤーの方向に愚直に向かってくる方法です。 このパターンは近距離攻撃と得意とする敵が使います。 この実装をするのは簡単で、プレイヤーの座標がわかればそこに向かっ…
「賢いAIの作り方(What Makes Good AI?) |Game Maker’s Toolkit」という、AIを作るためのためになる動画を見つけたので内容をまとめてみました。 賢いAIの作り方(What Makes Good AI?) |Game Maker’s Toolkit 賢いAIの話になると、FEARやHaloのようなFPSの効…
A*(A-star)アルゴリズムとは A*アルゴリズムとは、探索アルゴリズムの一種です。経路をノードで表現して、スタートノード(開始地点)からゴールノード(目標地点)までの経路を計算し、この経路が最短であることを保証するアルゴリズムとなります。そしてス…
1.はじめに ここでは、戦術SLGの作り方について説明をします。 上記の記事では移動範囲の求め方を紹介しましたが、今回はその応用として、AIの移動アルゴリズムを紹介します。 2.基本編 まず最初は、「移動可能な範囲にプレイヤーがいる」といったシンプルな…
1.はじめに 今回はリバーシの作り方を解説します。 リバーシは、プログラム初心者でも簡単に作れるわりに、盤面の扱い・CPUの思考ルーチンなどにこだわれば、凝ったプログラムができる、なかなか面白い題材です。 2.盤面の設計 まず、リバーシの盤面の設計を…
ここでは、ゲーム内で敵をどのように移動させていくのか、といった AI・アルゴリズムについて書いていきます 敵の移動アルゴリズム パックマンの敵のアルゴリズム 今のゲームからするとシンプルですが、当時は大ヒットとなったアーケードゲーム「パックマン…
WEB+DB PRESS Vol.68にのっていた記事「はじめてのゲームAI」の記事を自分なりにまとめたメモです。 WEB+DB PRESS Vol.68 作者:名村 卓,三宅 陽一郎,白土 慧,勝間 亮,石田 忠司,牧本 慎平,A-Listers,近藤 宇智朗,はまちや2,mala,じゅんいち☆かとう,並河 祐貴…