ツール

オーディオ編集ソフト「Audacity」の基本的な使い方

オーディオ(サウンド)編集のフリーソフトである「Audacity」の基本的な使い方を説明します。 なお Audacity は非常に多機能であるため、ゲームを作るにあたって必要な編集項目に厳選して解説します。 オーディオ編集ソフト「Audacity」の基本的な使い方 オ…

【2022年】ゲーム開発で使っている環境・ツールの紹介

2022.12.7現在、私が使っているゲーム開発環境を紹介します。 PC PCは M1 Mac mini (2020) と Macbook (2016) を使っています。ただ macOSは、ゲーム開発に関連するツールが「Windowsでしか使えない」「対応していない」「Windowsと比べて使い勝手が悪い」な…

【Godot】spine-godotの使い方メモ

spine-godot(Godotエンジンへの Spine 対応版)がだいぶ良さげに動いていたので、かんたんに紹介する記事を書きました 実行ファイルのダウンロード spine-godotを利用するにはエンジンビルドが必要なのですが、実行ファイルをビルドしたものが提供されてい…

Spine備忘録

久しぶりに Spine を使ったら色々忘れていたので、メモを残しておきます 確認バージョン:v4.1.04 環境整備 ライセンスキー ライセンスキーを忘れた場合は、以下のページから購入時のメールアドレスを送信することで復元できます Spineライセンスの回復 macO…

Audacityでサウンドデータの音量をテキストで書き出す方法

仕事でサウンドの波形データから音量(dB)を取り出す必要があったので調べてみました なお動作確認はWindowsで行いました Audacityでサウンドデータの音量を書き出す方法 Audacityのインストール Audacityとはサウンドデータを編集できるツールです。公式ペー…

SpineがGodotに対応するかもしれない

SpineがGodotに正式対応するかもしれない SpineがGodotに正式対応するかもしれない 最近の趣味は Godot Engine の情報をウォッチすることで、いつものようにTwitterを見ていたら、「GodotでSpineをサポートする」という情報があり、「またまたご冗談を……」と…

効果音作成ツール「JFXR」の紹介

ブラウザ上でお手軽にレトロゲーム風の効果音を作れる「JFXR」の紹介です。 基本的な使い方 基本的な操作方法は以下の通りです。 動画 画像 "Create new sound" について 左上の "Create new sound" と書いてある部分をクリックすると、そのワードのイメージ…

Asepriteの使い方メモ

Asepriteとは Windows & Mac OS X & Linux(Ubuntu) で動作する、スプライトアニメーション・ドット絵のエディタ 公式サイト 特徴 Animation Tools: レイヤー、フレーム、オニオンスキン、連続したフレームの赤/青の色合い、ピンポン再生、リピート範囲を指定…

Tiled Map Editorの使い方

このページでは高機能なレベルエディタである Tiled Map Editor の使い方を紹介します。 Tiled Map Editorの仕組み Tiled Map Editorが扱うデータ構造 Tiled Map Editorが扱うデータ(*.tmx)のデータ構造は以下のとおりです。 TMX +-- version : バージョン番…

【Spine】2Dアニメーションツール Spine の使い方

Spineとは Spine とは2Dアニメーションを作成するためのツールです。ボーンを入れることで人体のような複雑な動きをさせることも可能で、アクションゲーム向きな印象です。 公式サイト : Spine ゲーム用 2D アニメーション ソフトウェア 対応するゲームエン…