2021-01-01から1年間の記事一覧

ゲームを作る時間を確保するには

ゲーム製作はとても時間がかかります。プログラム書いたり、動かしてみたらバグが発生したり、絵を書いたり、音楽を作ったり……。 そんな大変な作業であるゲーム制作のために、私がやっている時間を捻出する方法を紹介したいと思います。 1. 1日5分だけでもよ…

【Godot】サウンドの区間リピート再生をする方法

この記事では、"イントロ" と "ループ区間" のあるBGMを再生する方法について紹介します。 区間リピート設定について 設定方法 サウンドファイルを取り込み、対象のサウンドファイルを選択します。そして「インポート」タブをクリックします。 するとサウン…

「ポモドーロ・テクニック」で効率的なゲーム開発をする方法

この記事ではゲーム開発を(ゲーム開発には限らないですが)効率良く行う「ポモドーロ・テクニック」のやり方について解説します。 手順 ポモドーロテクニックを行う、大まかな手順としては以下のとおりです。 タスクリストを用意する 25分間作業する 5分間…

【Godot】ゲージUIの作り方

この記事では、ProgressBarとTextureProgressを使用した、体力ゲージなどで使用するゲージUIの作り方を紹介します。 ProgressBarを使う場合 ProgressBarは簡易的なプログレスバーです。 まずは ProgressBarノードを追加します。 作成直後は、なぜかサイズが…

SpineがGodotに対応するかもしれない

SpineがGodotに正式対応するかもしれない SpineがGodotに正式対応するかもしれない 最近の趣味は Godot Engine の情報をウォッチすることで、いつものようにTwitterを見ていたら、「GodotでSpineをサポートする」という情報があり、「またまたご冗談を……」と…

【Godot】AStar2Dを使用した経路探索の実装方法

この記事では、AStar2Dを使用した経路探索の実装方法を紹介します。 AStar2Dを使用するための前提知識 ノードについて まず実装方法の紹介の前にAStar2Dを使うために必要な前提知識を紹介します。AStar2Dでは「ノード」という単位で経路探索を行います。 こ…

【Godot】Navigation2Dを使用した経路探索の実装方法

この記事では「Navigation2D」を使用した経路探索の方法について紹介します。 Navigation2Dを使用した経路探索 素材画像 今回使用する素材は以下の画像ファイルとなります。 http://syun777.sakura.ne.jp/tmp/godot-data/map.png.zip こちらのマップ画像は「…

【Godot】Path2D/PathFollow2Dを使って決まった経路で動かす方法

この記事では、Path2D / PathFollow2D を使って、指定した経路を移動させる方法を紹介します。 経路を移動するプロジェクトを作成 プロジェクトを作成して、2Dシーンを追加し、名前を "Main" ノードとします。作成したら、Ctrl+S (Cmd+S)でシーンを保存して…

【Godot】コルーチンの使い方

この記事ではコルーチンの使い方を解説します。 コルーチンとは何か 通常の関数は上から下に順番に実行して、それらの一連の処理が終わるまで関数は終了しません。 それに対して、コルーチンでは特定のキーワードを使用することで、関数の途中で処理を中断し…

ゲームのデータサイズを削減する方法

今回はゲームのデータを削減する方法について紹介します。 なぜデータの削減が必要か? データ削減は「スマートフォン向けアプリ」を作成するときに特に重要となります。 150MBを超えるアプリ:3G / 4G 回線の場合はダウンロードできない 100MBを超えるプレ…

【Godot】よく使いそうなショートカットキーの紹介

このページでは比較的よく使いそうなショートカットキーを紹介します。 なおショートカットキーの割当ては「メニュー > エディター > エディター設定」の「ショートカット」タブから変更可能となります。 2025.8.16 追記: MacOS環境のv4.4 では "Godot" メニ…

【Godot】イテレーターの自作方法

今回はイテレーターの自作方法について解説します イテレーターとは イテレータ(英語: iterator)とは、プログラミング言語において配列やそれに類似する集合的データ構造(コレクションあるいはコンテナ)の各要素に対する繰り返し処理の抽象化である。実…

【Godot】クォータービューの基本的な作り方

この記事では、Godot Engine での Isometric (クォータービュー) の基本的な作り方を説明します。 2025.8.24 追記 このサンプルは Godot 3.x で作成したものなので、かなり古いものとなっています。 特に YSort や Tilemapなど Godot 4.x では無効・レガシー…

【Godot】VisualShaderの基本的な使い方

この記事では、ノードをつないでシェーダーを作成する「VisualShader」の基本的な使い方について紹介します。 シェーダー確認用のプロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成し、2Dシーン(Node2D)を追加して、"icon.png" をSpriteとして登録します。 Visua…

オープンワールド型ゲームの簡単な作り方を考える

今回は Open-world (オープンワールド) 型ゲームの作り方を考えてみます。 オープンワールドとは オープンワールドの定義はあまり厳密ではないようです。元々はGTA3で提唱されたゲームシステムで、広大な世界を制限なしに自由に動き回ることができて、自由に…

【Godot】ディゾルブエフェクトの作り方

この記事では、Godot Engine でディゾルブエフェクトの作り方を紹介します。 ディゾルブ(dissolve)とは「溶ける」という意味で、部分的に消えていくようなエフェクトとなります。 シンプルなディゾルブ まずはシンプルなディゾルブを実装します。以下の画像…

【Godot】NinePatchRectでスケーラブルなUIを作る方法

この記事では "NinePatchRect" でサイズ(スケール値)が変化しても見た目が変化しないUIの作り方を説明します。 9つの部分に分けた(スライスした)画像を使うことから、「9 Slice」とも呼ばれる方法です。 NinePatchRectの使い方 素材データ 今回使用する…

【Godot】ピクセルパーフェクト(ドットバイドット)で2Dスプライトを表示する方法

2Dスプライト画像を拡大するとぼやけて表示されることがあります。これを解消する方法を紹介します。 この記事は Godot 3.x 系の内容となります Godot 4.x では以下の設定ですべてのテクスチャのレンダリングをピクセルパーフェクトにできます。 メニューか…

【2021年】ゲーム開発のために買って良かったものリスト

この記事では、2021年に買った「ゲーム開発に役立つ」ものを紹介します。 買って良かったもの ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty 4 Pro(Bluetooth 5.3)【カナル型完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 3.5 / A.C.A.A 4.0 / ハイ…

【Godot】放射ブラーの実装方法

この記事では、Godot Engineで放射ブラーを実装する方法について書きます。 放射ブラーとは、指定した位置の中心から広がるようにブラーがかかる演出となります。 放射ブラーの実装 素材画像 放射ブラーの動作確認用の画像です。"bg.png" として保存します。…

【Godot】プラグインのインストール方法

今回はGodot Engineでのプラグイン(Addon)の使い方を紹介します プラグインのインストールと有効化の手順 新規プロジェクトを作成して、エディタ中央にある「AssetLib」をクリックします プラグインの一覧・検索画面が表示されるので、今回は「trail」と入力…

【Godot】法線マップを使用した2Dライティングの実装方法

今回は法線マップを使用した2Dライティングの実装方法について解説します。 実装手順 使用する素材 今回の解説では以下の画像を使用します。 素材データは準備中... bg001.jpg: 背景画像 bg001_n.png: 背景の法線マップ画像 light.png: ライト画像 法線マッ…

【Godot】2Dライティングの実装方法

この記事では2Dでの遮蔽物の影を表現するライティングの実装方法について紹介します。 2Dライティングの実装 素材データ 今回使用する素材データです http://syun777.sakura.ne.jp/tmp/godot-data/lighting.zip 含まれるデータの説明は以下のとおりです。 bg…

【Godot】2Dアウトラインシェーダーの実装方法

この記事では2Dでのアウトラインの実装方法を紹介します。 2Dアウトラインシェーダーの実装方法 素材データ 今回使用する素材データはこちらです。 http://syun777.sakura.ne.jp/tmp/godot-data/ayumi.png.zip このデータは「ちびコマドット絵作成機」で作成…

【Godot】2Dモーションブラーの実装方法

この記事では、Godot Engineでの2Dモーションブラーの実装方法を紹介します。モーションブラーとは特定の方向への移動が高速であるかのように見せる映像演出となります。 カメラがブレるような動きなので、画面揺れの演出として使うこともできます。 今回の…

ゲーム開発でのタスク管理方法とツールの紹介

この記事ではゲーム開発におけるタスク管理の方法とツールについて解説します。 ここでは、すぐにでも始めやすい「アナログ」での方法と、「デジタル」での方法を紹介しています。 タスク管理を行うメリット まずタスク管理を行うメリットです。個人的には大…

【Godot】衝撃波シェーダーの作り方

この記事では、Godot Engineでの衝撃波シェーダーの作り方を紹介します。 といっても、以下の動画の内容で実装できるので、シェーダーコードはほぼそのままです GODOT TUTORIAL : Shockwave shader for noobs より詳しい解説を聞きたい場合には動画が参考に…

【Godot】ルール画像を使ったトランジション演出

今回の記事はこちらの記事…… 【Godot】トランジション(画面切り替え)をシェーダで作る を参考に、 Visual novel (ノベルゲーム) で使いそうなトランジションの実装方法をまとめました。(ほぼ同じシェーダーになりますが……) トランジションの実装 素材画像 …

Kindle Unlimitedで読めるゲーム開発に役立つ本

今回は電子書籍が読み放題になるサービス Kindle Unlimited で読めるゲーム開発に役立つ本についてまとめてみました。 Kindle Unlimited は定期的に割引キャンペーンを行います Kindle Unlimited は定期的に割引キャンペーンを行っているので、その期間だけ…

【Godot】コリジョンレイヤーとマスクについて

この記事では、Godot Engineでの コリジョンレイヤーとマスクについて説明します。 プロジェクト作成時の挙動 プロジェクト作成時、KinematicBody2D などのコリジョンは、すべてのオブジェクトに対して衝突を行います。これは物理挙動としては正しいのですが…