2DSTG

【Godot】敵の移動アルゴリズム

今回はGodot Engineで敵の移動アルゴリズムを作る方法を解説します。 追跡 まずはプレイヤーの方向に愚直に向かってくる方法です。 このパターンは近距離攻撃と得意とする敵が使います。 この実装をするのは簡単で、プレイヤーの座標がわかればそこに向かっ…

【Godot】弾幕2DSTGの基本

今回はGodot Engineで弾幕2DSTGを作るときに知っておきたい基本をまとめておきます。 数学 ベクトル これは2Dゲームを作るときに共通することですが、座標や速度などはベクトルを使います。 ベクトルとは「向きと大きさの2つを同時に持つ量」のことで、物体…

2DSTGを作るときに使えそうなボスの死亡パターンまとめ

アクションやSTGで使えるボスの死亡(爆発)パターンをまとめてみました。 だいぶ前に X (Twitter)にポストしていたのですが、文章化していなかったので改めてまとめておきます。 2DSTGを作るときに使えそうな ボス死亡演出 のパターンをまとめてみました pi…

弾を撃つゲームで見た目を良くする11の方法

今回は弾を撃つ要素があるゲームで見た目を良くする11の方法について書きます。 なお動作サンプルは以下のページから確認できます。 http://syun777.sakura.ne.jp/tmp/godot/bullet-test/ 弾を撃つゲームで見た目を良くする11の方法 1. 弾のスプライトを変更…

【Godot】2つの角度差の最短を求める

2Dゲームを作るときにたまに必要になるのですが、計算方法をすぐに忘れてしまうので、個人的なメモとして記事にしました。 具体的には、キャラクターが「左」を向いているとします。そして「上」に敵がいるとします。 そうした場合に敵の方向に回転するとき…

【Godot】ホーミングレーザーの実装サンプル

ホーミングレーザーっぽい挙動の実装サンプルを作成しましたので、プロジェクトファイルを公開しておきます 更新履歴 ・2022.12.3: 角度差を求める計算が間違っていたので修正しました TestHorming3.zip 以下、簡単な解説を行います。 ホーミングレーザー解…

敵の移動アルゴリズム

ここでは、ゲーム内で敵をどのように移動させていくのか、といった AI・アルゴリズムについて書いていきます 敵の移動アルゴリズム パックマンの敵のアルゴリズム 今のゲームからするとシンプルですが、当時は大ヒットとなったアーケードゲーム「パックマン…