2023-01-01から1年間の記事一覧

【Godot4.x】スイカゲームのアレンジサンプル

スイカゲームのアレンジサンプルを作ったので、簡単に解説する記事となります。 スイカゲームのアレンジサンプル ソースコード ソースコードはGitHubにアップロードしています。 https://github.com/syun77/gd_suikagame MITライセンスなので、基本的に自由…

【Godot4.x】シーン・リソースの指定を文字列以外にする方法

Godotのサンプルコードでは、シーンやリソースのパス指定を文字列にしていることが多いです。例えば以下のようなコードです。 ## なすシーンの読み込み. const NASU_OBJ = preload("res://src/fruit/FruitNasu.tscn") ... # なすの生成 var nasu = NASU_OBJ.…

【Godot4.x】CharacterBody2Dの is_on_floor() と One wayコリジョンの使い方

この記事では、地面への着地判定を行う CharacterBody2Dの is_on_floor() の使い方と、One way 床 (一方通行床) の使い方を解説します。 CharacterBody2D.is_on_floor() の使い方 CharacterBody2Dについて CharacterBody2Dとは、物理エンジンで動作するノー…

【Godot4.x】RigidBody2Dで衝突の検知をする方法

この記事では RigidBody2D で衝突の「検知」をする方法について書きます。 RigidBody2Dで衝突の検知をする方法 デフォルト状態では衝突検知はできない RigidBody2Dはデフォルトでは衝突検知はできないようになっています。(正確にはget_colliding_bodies()…

【Godot4.x】セーブデータの保存方法

このページでは Godot Engine 4.x系で、ゲームデータをセーブ・ロードする方法について説明をします。 セーブデータの保存方法 セーブデータのファイル操作の基礎知識 ファイルの読み込み ファイルの書き込みは以下の記述で行います。 extends Node2D func _…

【Godot4.x】OKダイアログ / YES・NOダイアログの使い方

今回は Godot標準ノードに含まれている OK ダイアログと YES・NOダイアログの使い方を解説します。 OKダイアログ (AcceptDialogノード) の使い方 Godot Engine では "AcceptDialog" ノードで OKダイアログを表示できます。 AcceptDialogノードについて まず…

Godot Engineで今まで作ったゲーム(サンプル)まとめ

Godot Engineで作ったゲームが増えてきたので、まとめのページを作ってみました。 なおどれも MIT ライセンスですので、基本的にはソースコードは自由に使っていただいて問題ありません(画像データは一部例外があります)。 Godot Engineで今まで作ったゲー…

【Godot4.x】神経衰弱サンプル

神経衰弱のサンプルを作ったのでソースコードと簡単な解説をします。 神経衰弱サンプル ソースコード ソースコードは GitHub にアップロードしています。 https://github.com/syun77/gd_memory コードの記述内容の難易度は少し高いです たいぶややこしい実装…

【Godot4.x】UIに使えそうな2D図形ノード

今回はUIに使えそうな2D図形ノードを作ったので公開しておきます。 UIに使えそうな2D図形ノード Godot Engine デフォルトだと、図形ノードは "ColorRect" の四角形のみです。 これはこれで便利なのですが、円や扇形や角丸四角形、アウトラインをつけるには画…

【Godot4.x】ブロック崩しサンプル

プロック崩しのサンプルを作ったので、簡単に説明をします。 プロック崩しサンプル プロジェクトのダウンロード プロジェクトファイルは GitHubにアップロードしているので、こちらからダウンロードできます。 https://github.com/syun77/gd_test_breakout M…

【Godot4.x】アクションゲームの基本ギミックの実装方法 (Part.2)

Godot Engine でアクションゲームを作るとき、あると良さそうなギミックの作り方をまとめてみました。 この記事は以下の内容の続きとなります。 アクションゲームの基本ギミックの実装方法 (Part.2) プロジェクトファイル プロジェクトファイルは Github に…

【Godot4.x】Arrayのよく使う関数まとめ

この記事では 配列を扱う Array のよく使う関数についてまとめてみました。 Arrayのよく使う関数まとめ 生成、初期化 生成は基本的に を使って行います。 Packed〜Array (例えばPackedInt32Arrayなど)というクラスも存在しているのですが、Godot4.xからArray…

【Godot4.x】BGMのクロスフェードサンプル

Godot Engine で BGMのクロスフェードをするサンプルを作ったので公開します。 2025.8.24追記 Godot 4.xの最新バージョンではインタラクティブミュージックの機能が標準で用意されているのでそれを使うのが良さそうです BGMクロスフェードサンプル プロジェ…

【Godot4.x】アクションゲームの基本ギミックの実装方法

このページでは、アクションゲームを作るときに使えそうな基本ギミックの実装方法について書きます。 アクションゲームの基本ギミックの実装方法 このページでは以下のギミック(とアクション)についての作り方を説明します。 一方通行床 ハシゴ 登れる(降…

【Godot4.x】タイルマップに一方通行床を設定する方法

このページでは、タイルマップに One-Way-Platform (一方通行床) を設定する方法について説明します。 一方通行コリジョンを設定する方法 タイルマップについて タイルマップの使い方については以下のページに記載しています。 一方通行床とは One-Way-Platf…

【Godot 4.x】4Kモニターを使っているとウィンドウが小さくなってしまう現象の解消方法

Godot 4から…かどうかはちょっと怪しいのですが、指定したウィンドウのサイズよりも小さくなってしまう現象を解消する方法がわかったので記事にしておきます。 4Kモニターを使っているとウィンドウが小さくなってしまう現象の解消方法 プロジェクト設定から …

いのべーしょん2007をGodotに移植してみた

15年以上前の作品ですが、「いのべーしょん2007」という、もともとは D言語+SDLで作られた探索型アクションゲームを Godot Engine に移植してみました。 いのべーしょん2007 for Godot について ソースコード ソースコードは Github にアップロードしていま…

【Godot】2023年 Godot Engineの世論調査まとめ

2023年時点で、Godot Engine がユーザーにどのような目的で使用されているのか、満足度はどのくらいなのか、というアンケートが行われていてその結果がまとめられていたので、気になる部分をまとめてみます。 Godot community poll 2023 2023年 Godot Engine…

メトロイドヴァニアのゲームデザインまとめ

この記事ではメトロイドヴァニアのゲームデザインについてまとめています。 メトロイドヴァニアとは? 狭い意味でのメトロイドヴァニア Metroidvania (メトロイドヴァニア) とは、Metroid と Castlevania を組み合わせた造語というイメージから、メトロイド…

読みやすいゲームプログラムを書くための 7つの基本テクニック

この記事では、可読性が高く機能拡張しやすい(保守しやすい)ゲームプログラムを書くための 7つの基本的なテクニックを紹介します。 読みやすいゲームプログラムコードを書くための7つの基本テクニック 今回紹介する方法は以下のものです。 1. ローカル変数を…

オーディオ編集ソフト「Audacity」の基本的な使い方

オーディオ(サウンド)編集のフリーソフトである「Audacity」の基本的な使い方を説明します。 なお Audacity は非常に多機能であるため、ゲームを作るにあたって必要な編集項目に厳選して解説します。 オーディオ編集ソフト「Audacity」の基本的な使い方 オ…

【雑記】ピアノマーベルを1ヶ月続けて得られたもの

Piano Marvel (ピアノマーベル) というオンラインのピアノレッスンを1ヶ月ほど続けたので、そこで得られたものについて書きます。 ピアノマーベルを1ヶ月続けて得られたもの ピアノマーベルとは ピアノマーベルとは、オンラインでピアノレッスンができるサー…

【Godot4.x】ファイルダイアログの実装方法 (外部の画像を読み込む)

この記事では、ファイルダイアログを表示する "FileDialog" ノードの使い方について説明します。 ファイルダイアログの実装方法 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。今回は "TestFileDialog" としました。 Mainノードの作成 まずはルートと…

【雑記】FL StudioのMIDIコントロールの制御をカスタマイズする方法 (Roland A-49)

Roland A-49 というMIDIキーボードに付属しているボタンを FL Studioの制御に使いたくて色々調べたことをまとめておきます。 FL StudioのMIDI制御 Pythonスクリプトの導入 まず環境に合わせたHardwareデバイスフォルダに移動します。macOS環境の場合は /User…

【Godot4.x】Clip Childrenでマスクする方法

この記事では、Godot4.0で実装された「Clip Children」の使い方について解説します。 Clip Children でマスクする Clip Children とは Clip Childrenとは親ノードの描画情報で子ノードをマスクする機能です。 具体的には "Canvas Item > Visibility > Clip C…

【Godot4.x】Vignetteシェーダーのサンプル

今回はVignetteシェーダーサンプルを紹介します。 Vignetteシェーダーのサンプル Vignetteとは Vignette (ヴィネット) とは、画面の周りを暗くすることで、レトロな印象を与えたり、中心に視線を注目させたり、視界が狭くなることで不安な印象を与える画面効…

FL Studioの使い方メモ

このページは「Image-Line」より発売されている作曲ソフト「FL Studio」の使い方をメモするページです。 このページの情報が増えすぎてしまったので、FL Studio wikiを作りました。今後はまとめwikiの方のみ更新していきます ページ移行中:https://web.arch…

【Godot4.x】タワーディフェンスのサンプルプロジェクト

Godot Engine でタワーディフェンスを作ったので、プロジェクトを公開します。 タワーディフェンスのサンプルプロジェクト プロジェクトファイル プロジェクトファイルはGitHubにアップロードしています。 https://github.com/syun77/gd_towerdefense ライセ…

【Godot4.x】スクリーンショットをPNG画像に保存する方法

この記事ではスクリーンショットをPNG画像に保存する方法について解説します。 スクリーンショットをPNG画像に保存する方法 Image.save_png() を使う PNG画像へ保存するには Image.save_png() を使います。この関数の引数に保存するパスを指定することで、そ…

【Godot4.x】サイドチェインの設定方法

この記事では、Godot Engine でサイドチェインを使う方法について説明します。 Godot Engineでのサイドチェインの設定方法 サイドチェインとは サイドチェイン(サイドチェーン)とは、あるエフェクトのかかり具合等を、他のトラックの入力信号等でコントロ…