作り方シリーズ

【Godot4.x】フラッピーバードを作るチュートリアル

この記事ではフラッピーバードを作るチュートリアルを紹介します。 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。 ここでは「FlappyBird」という名前にしました。 まずはゲームのメインとなるシーンを作成します。 「2Dシーン」クリックします。 2D…

メトロイドヴァニアのゲームデザインまとめ

この記事ではメトロイドヴァニアのゲームデザインについてまとめています。 メトロイドヴァニアとは? 狭い意味でのメトロイドヴァニア Metroidvania (メトロイドヴァニア) とは、Metroid と Castlevania を組み合わせた造語というイメージから、メトロイド…

【Godot】15パズルの実装サンプル

Godot Engine で15パズルの実装サンプルを作ったので、プロジェクトファイルと簡単な解説を書きます。 15パズルの実装サンプル プロジェクトファイル プロジェクトファイルは GitHub にアップロードしているので、以下のURLからダウンロードできます。 https…

【Godot】倉庫番の実装サンプルと解説

定番パズルゲームの「倉庫番」を実装したのでサンプルコードとその解説をします。 倉庫番の実装サンプル プロジェクトファイル プロジェクトファイルは GitHub の以下のページからダウンロードできます。 https://github.com/syun77/gd_sokoban なお使用して…

【Godot】ラン&ジャンプゲームのチュートリアル

この記事はGodot Engine Advent Celendar 2022 21日目の記事となります。 この記事では、Godot Engine を使用した Jump ’n’ run game (ラン&ジャンプゲーム) の作り方を解説します。 ラン&ジャンプゲームの作り方 ラン&ジャンプゲームとは ラン&ジャンプ…

【Godot】マッチ3ゲームの実装サンプルと解説

この記事はGodot Engine Advent Celendar 2022 14日目の記事となります。 Godot Engine で Match-three game (マッチ3ゲーム) のサンプルを作成したので紹介です。 プロジェクトファイルは GitHub からダウンロードできます。 https://github.com/syun77/gd_…

脱出ゲームの謎解きUIの考え方・作り方

この記事では Escape the room game (脱出ゲーム) の謎解きUIの作り方について解説します。なおここで解説するのはコンピューターゲーム(デジタル)での脱出ゲームで、リアル脱出ゲーム(アナログ)のものとは、やや考え方が変わることにご注意ください 脱…

「恐怖の哲学 ホラーで人間を読む」に学ぶホラーの作り方

「恐怖の哲学 ホラーで人間を読む」という本を読んだのですが、ホラーゲームを作るのに役立ちそうな知識が詰まっていたので、個人的にまとめてみました 恐怖の哲学 ホラーで人間を読む (NHK出版新書) 作者:戸田山 和久 NHK出版 Amazon まとめといいつつも、…

オープンワールド型ゲームの簡単な作り方を考える

今回は Open-world (オープンワールド) 型ゲームの作り方を考えてみます。 オープンワールドとは オープンワールドの定義はあまり厳密ではないようです。元々はGTA3で提唱されたゲームシステムで、広大な世界を制限なしに自由に動き回ることができて、自由に…

落ちものパズルの作り方

この記事では落ち物パズルゲームの作り方を解説します。 落ちものパズル 落ち物パズルとは、「テトリス」「ぷよぷよ」「ズーキーパー」「ツムツム」のようなゲームを表すジャンルです。落ちものパズルは、おおよそ以下のルールとなっています。 1. 消去可能…

ラン&ジャンプ系ゲームの作り方

この記事では Jump ’n’ run game (ラン&ジャンプゲーム) の作り方を紹介します。

2Dプラットフォーマー実装ガイド

このページでは、2Dプラットフォーマー(2D横視点のジャンプアクションゲーム)の作り方を解説します。

RPGを簡単に作る方法

今回はRPGをお手軽に作る方法について紹介します。 RPGを作るのは難しい? RPGは他のジャンルと比べて、作るのが難しいイメージがあります。それはRPGが持つ一般的なイメージが「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」「ポケットモンスター」など…

ハイパーカジュアルゲームの作り方

ハイパーカジュアルゲームとは、ゲームに不慣れな人でも気軽に楽しめる「カジュアルゲーム」をさらに突き詰めたゲームジャンルとなります。

RPGの作り方 (マップ・イベント編)

この記事ではRPGの作り方を解説します。 なおRPGすべてを網羅するのは大変なので、この記事ではRPGの核となる「マップとイベント」のシステムについて解説します。 「マップとイベント」のシステムを作る 「マップとイベント」のシステム構築に必要な要素は…

Unityでタワーディフェンスを作ったのでアルゴリズムや手順を公開

Unityで Tower defense (タワーディフェンス) を作りました。ソースコードは以下のURLから取得できます。 https://github.com/syun77/Unity2D_TD 採用したルール 最近ではいろんなジャンルが混ざり合ったタワーディフェンスが多いですが、今回作ったのは古典…

ホラーゲームの作り方

この記事では Horror game (ホラーゲーム) の作り方を解説します。 ゲームの方針を決める まずはホラーゲームで表現したい怖さを選びます。表現したいものによって適切なフォーマットを選ぶのが作りやすいと思います。 「キャラクター・シナリオ」を中心にす…

テトリスの作り方

1.はじめに ここでは、テトリスの作成方法について説明します。テトリスは、説明するまでもないですが落ちゲーの代名詞ですね。テトリスが出た後の数年間は落ちゲーブームを作り、今や定番のジャンルとなっています。 何が新しかったかというと、下に落下す…

リバーシの作りかた

1.はじめに 今回はリバーシの作り方を解説します。 リバーシは、プログラム初心者でも簡単に作れるわりに、盤面の扱い・CPUの思考ルーチンなどにこだわれば、凝ったプログラムができる、なかなか面白い題材です。 2.盤面の設計 まず、リバーシの盤面の設計を…