サウンド
最近、Suno AIという音楽を生成するAIを使用しているのですが、いくつか試してみて得意な音やジャンル、苦手な音やジャンルがわかってきたのでそれをまとめたいと思います。 Suno AIが苦手とする楽器・シンセ表現 まずは苦手な表現の紹介です。 Suno AIの仕…
波形からサウンドを生成する AudioStreamGeneratorというのを使って、簡単な波形を生成するプログラムを書いてみました。 ソースコード ソースコードはGitHubにアップロードしています。 github.com 作成方法 作成方法は「AudioStreamGeneratorリソースを作…
今回はGodot4.3以降で追加されたインタラクティブミュージックの使い方を説明します。 インタラクティブミュージックとは インタラクティブミュージックを簡単に定義すると、ゲームとの相互作用によって変化するBGMのことです。 具体的には、RPGにおいて街に…
今回はGodotにおけるオーディオ再生の基本について書きます。 オーディオ再生までの流れ まずはGodot Engineにおけるオーディオ再生までの流れについて確認しておきます。 DAWなどのサウンド作成ツールでオーディオデータを作成します。そしてそれをGodotで…
Godot Engine で BGMのクロスフェードをするサンプルを作ったので公開します。 2025.8.24追記 Godot 4.xの最新バージョンではインタラクティブミュージックの機能が標準で用意されているのでそれを使うのが良さそうです BGMクロスフェードサンプル プロジェ…
オーディオ(サウンド)編集のフリーソフトである「Audacity」の基本的な使い方を説明します。 なお Audacity は非常に多機能であるため、ゲームを作るにあたって必要な編集項目に厳選して解説します。 オーディオ編集ソフト「Audacity」の基本的な使い方 オ…
Piano Marvel (ピアノマーベル) というオンラインのピアノレッスンを1ヶ月ほど続けたので、そこで得られたものについて書きます。 ピアノマーベルを1ヶ月続けて得られたもの ピアノマーベルとは ピアノマーベルとは、オンラインでピアノレッスンができるサー…
Roland A-49 というMIDIキーボードに付属しているボタンを FL Studioの制御に使いたくて色々調べたことをまとめておきます。 FL StudioのMIDI制御 Pythonスクリプトの導入 まず環境に合わせたHardwareデバイスフォルダに移動します。macOS環境の場合は /User…
このページは「Image-Line」より発売されている作曲ソフト「FL Studio」の使い方をメモするページです。 このページの情報が増えすぎてしまったので、FL Studio wikiを作りました。今後はまとめwikiの方のみ更新していきます ページ移行中:https://web.arch…
この記事では、Godot Engine でサイドチェインを使う方法について説明します。 Godot Engineでのサイドチェインの設定方法 サイドチェインとは サイドチェイン(サイドチェーン)とは、あるエフェクトのかかり具合等を、他のトラックの入力信号等でコントロ…
作曲を始めるときに何をするべきか 1. DAWを買う(何を買うべきか調べる) 2. DAWの使い方を Youtubeやネットで検索して、音の出し方を理解する 3. 曲を作る 1. どのDAWを買うべきか 個人的には、Studio One・Logic・LIveあたりがオススメです。EDM特化型で良…
この記事では Godot 4.x でのサウンドのループ設定方法について説明します。 サウンドのループ方法 サウンドのループ設定は通常、以下の手順で対応できます。 1. プロジェクトにサウンドファイルを追加する 2. インポート設定(シーンタブのとなりにある)か…
この記事では音声に合わせて口パク(リップシンク)を実装する方法について解説します 口パクの実装方法 素材データの作成と登録 まずは口パクを行うキャラクターの画像と音声を用意します。 素材データとして以下のものを用意しました。 lipsync_data-1.zip…
仕事でサウンドの波形データから音量(dB)を取り出す必要があったので調べてみました なお動作確認はWindowsで行いました Audacityでサウンドデータの音量を書き出す方法 Audacityのインストール Audacityとはサウンドデータを編集できるツールです。公式ペー…
この記事では、"イントロ" と "ループ区間" のあるBGMを再生する方法について紹介します。 区間リピート設定について 設定方法 サウンドファイルを取り込み、対象のサウンドファイルを選択します。そして「インポート」タブをクリックします。 するとサウン…
この記事では、サウンドファイル(*.wav / *.ogg) をGDScript上で実行時にロードして再生する方法を説明します 通常のサウンド再生 通常、サウンドを再生する場合には、AudioStreamPlayer2D にサウンドファイルを割り当てて再生する、という方法を行います。 …
ブラウザ上でお手軽にレトロゲーム風の効果音を作れる「JFXR」の紹介です。 基本的な使い方 基本的な操作方法は以下の通りです。 動画 画像 "Create new sound" について 左上の "Create new sound" と書いてある部分をクリックすると、そのワードのイメージ…