優れたゲームのアイデアを見つける方法

今回は「How to find amazing game ideas (素晴らしいゲームのアイデアを見つける方法)」というが動画がゲームデザインに役立つのでその内容をまとめたいと思います。 動画の概要 この動画は大まかに以下の3つのパートに整理できます。 ゲームアイデアの発想…

【Godot4.x】埋め込みゲームビューの使い方

今回はGodot4.4 (macOSは4.5) から実装された「埋め込みゲームビュー」の使い方を説明します。 埋め込みゲームビューとは 埋め込みゲームビュー (Embed Game View) は、Godotエディタから実行したときに表示されるゲーム画面のことで、埋め込みゲームビュー…

【Godot】敵の移動アルゴリズム

今回はGodot Engineで敵の移動アルゴリズムを作る方法を解説します。 追跡 まずはプレイヤーの方向に愚直に向かってくる方法です。 このパターンは近距離攻撃と得意とする敵が使います。 この実装をするのは簡単で、プレイヤーの座標がわかればそこに向かっ…

【Godot4.x】gdscriptを静的型付け言語として使う方法

今回は、gdscript を静的型付け言語(っぽく)使う方法について紹介します。 gdscriptは本来は型を決めずにプログラムを書ける動的型付け言語ですが、書き方や設定方法によってはC#のように型に厳しい書き方ができます。 1. 明示的な型アノテーションを使う …

なぜ96%のインディーゲーム開発は失敗するのか

Why 96% of Indie Games Fail (なぜ96%のインディーゲーム開発は失敗するのか) という動画が面白かったので内容と個人的な感想をまとめておきます。 www.youtube.com 動画の内容 1. 情熱の置き所を間違えている インディーゲーム開発者が、ゲームを作る動機…

【雑記】Suno AI (音楽生成AI) が得意・苦手とする音やジャンル

最近、Suno AIという音楽を生成するAIを使用しているのですが、いくつか試してみて得意な音やジャンル、苦手な音やジャンルがわかってきたのでそれをまとめたいと思います。 Suno AIが苦手とする楽器・シンセ表現 まずは苦手な表現の紹介です。 Suno AIの仕…

【Godot】弾幕2DSTGの基本

今回はGodot Engineで弾幕2DSTGを作るときに知っておきたい基本をまとめておきます。 数学 ベクトル これは2Dゲームを作るときに共通することですが、座標や速度などはベクトルを使います。 ベクトルとは「向きと大きさの2つを同時に持つ量」のことで、物体…

【Godot4.x】AudioStreamGeneratorを使ったサウンドの生成

波形からサウンドを生成する AudioStreamGeneratorというのを使って、簡単な波形を生成するプログラムを書いてみました。 ソースコード ソースコードはGitHubにアップロードしています。 github.com 作成方法 作成方法は「AudioStreamGeneratorリソースを作…

【Godot4.x】フラッピーバードを作るチュートリアル

この記事ではフラッピーバードを作るチュートリアルを紹介します。 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。 ここでは「FlappyBird」という名前にしました。 まずはゲームのメインとなるシーンを作成します。 「2Dシーン」クリックします。 2D…

なぜゲーム業界はGodotをゲームエンジンとして採用しないのか?

「Why Does the Games Industry Reject Godot?」 (なぜゲーム業界はGodotを拒否するのか?) という動画が面白かったので内容をまとめておきます。 www.youtube.com 動画の主題 この動画内で投稿者は Godot Engineを「個人的に最も気に入っているゲームエンジ…