【Godot4.x】AudioStreamGeneratorを使ったサウンドの生成

波形からサウンドを生成する AudioStreamGeneratorというのを使って、簡単な波形を生成するプログラムを書いてみました。 ソースコード ソースコードはGitHubにアップロードしています。 github.com 作成方法 作成方法は「AudioStreamGeneratorリソースを作…

【Godot4.x】フラッピーバードを作るチュートリアル

この記事ではフラッピーバードを作るチュートリアルを紹介します。 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。 ここでは「FlappyBird」という名前にしました。 まずはゲームのメインとなるシーンを作成します。 「2Dシーン」クリックします。 2D…

なぜゲーム業界はGodotをゲームエンジンとして採用しないのか?

「Why Does the Games Industry Reject Godot?」 (なぜゲーム業界はGodotを拒否するのか?) という動画が面白かったので内容をまとめておきます。 www.youtube.com 動画の主題 この動画内で投稿者は Godot Engineを「個人的に最も気に入っているゲームエンジ…

ChatGPTでメッシュデータを作る方法

今回はChatGPTでメッシュデータを作る方法について紹介します。 ChatGPTでメッシュデータを作る方法 ChatGPTのそのものにメッシュデータを作る機能はないのですが、以下のようなプロンプトを投げるとメッシュデータが作れます。 XXX のメッシュ (obj) を pyt…

【Godot4.x】インタラクティブミュージックの使い方

今回はGodot4.3以降で追加されたインタラクティブミュージックの使い方を説明します。 インタラクティブミュージックとは インタラクティブミュージックを簡単に定義すると、ゲームとの相互作用によって変化するBGMのことです。 具体的には、RPGにおいて街に…

【Godot4.x】オーディオ再生の基本について

今回はGodotにおけるオーディオ再生の基本について書きます。 オーディオ再生までの流れ まずはGodot Engineにおけるオーディオ再生までの流れについて確認しておきます。 DAWなどのサウンド作成ツールでオーディオデータを作成します。そしてそれをGodotで…

PixiEditorの基本的な使い方

この記事では、2Dアートにおける最強ツールを目指している (らしい) PixiEditorの基本的な使い方を説明します。 PixiEditorとは PixiEditorを一言で説明すると、ピクセル アートからベクター、幅広いアニメーション、プロシージャルアートなど、あらゆる種類…

2DSTGを作るときに使えそうなボスの死亡パターンまとめ

アクションやSTGで使えるボスの死亡(爆発)パターンをまとめてみました。 だいぶ前に X (Twitter)にポストしていたのですが、文章化していなかったので改めてまとめておきます。 2DSTGを作るときに使えそうな ボス死亡演出 のパターンをまとめてみました pi…

【Godot4.x】VSCodeと連携する方法

VSCodeの設定 VSCodeのインストール まずはVSCodeをインストールします。 Download Visual Studio Code プラットフォームに合ったインストーラーをダウンロードして、インストールを行います。 拡張機能のインストール 続けて拡張機能をインストールします。…

【雑記】わかりやすいUIのコントラスト比の決め方

UIの色を決めるときにはデザイン的な要素(かっこいい、わかりやすいなど)が重要ですが、それとは別の軸として「コントラスト比」もまた重要であるということを知ったので、それについてのメモ書きとなります。 コントラスト比とは コントラスト比とは明る…